« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月 アーカイブ

2006年10月01日

会議は踊る~Der Congress Tanzt~

DSC07447.JPG
 古の時代から、会議って大変なものだったのね。「会議は踊る」で有名なウィーン会議は1814年から1年以上も続いた…たぶん歴史の授業で習ったけど、会議の結末は忘れた。私の仕事も小さいのから大きいのまでいろいろな会議があり、モノによっては運営側だったりする。
 そして、かねてよりエンドレスな盆踊りになっていた定例会議をナントカしたいと家の本棚にあったこの本を手に取った。なるほど、理論上はもっとシステマティックな運営ができる。しかし、道のりは…気が遠くなりそう。この本によると会社人生トータルで少なく見積もっても 9000時間も会議しているらしい。それならもっと、productive なものにしたい。せめて、やって良かったと思える会議に(笑)

2006年10月04日

ポインターの使い方

5年ほど前のこと。ついに会議に飽きた彼は、レーザーポインターでありとあらゆるものを照らし始めた。最初は自分の手やノート、足元だったが、いよいよポイントするところがなくなると、口をあけて自分の喉を照らしはじめた…内科の診察みたい。会議中にうつろな目でのどを照らす姿はかなり非日常。
ポインターは正しく使わないとね。

Making face @ office

ボスと仕事の話をした。たぶん、和ませてくれるつもりだったのだと思うけど、マジメな話をしていたとき、自分のほっぺたをびよょ~んと指で引っ張って「おめでたいオカメ」みたいな顔をした…ふいを衝かれた私はリアクションできず。間をおいて、乾いた笑いをしてしまった私はサラリーマン失格。
結論:彼の頬肉は柔軟性が高いこと。

2006年10月09日

「大女将の人育て、商い育て」

DSC07463.JPG
京都の「菊乃井」と言えば、有名な料亭。赤坂店では二度ほど食事を楽しんだことがあるが、味もさることながら、京料理らしい美しさ、季節感などに感動した。だからこそ、本拠地で取り仕切る大女将はおそらくマネジメントのプロと思い、この本を手に取った。本質を見極めること、日々努力すること、人を大事にすること、人の話に耳を傾けること…これが基本なのはどの世界も同じなのだ。それにしても老舗料亭の女将とはたいへんなお仕事だと再認識。

「中座」っていうか「直帰」

大ボスと直属ボスの3人で、明日に迫った会議の打ち合わせをしていたとき(たぶん17時すぎだったと思う)。直属ボスの携帯電話が鳴った。「ハイ、もしもし…うん、はい、ハイ」と言いながら、ちょっぴり緊迫風な表情で、ミーティングを出て行ってしまった。「緊急の案件ね」と思い、そのまま大ボスと打ち合わせを進めていたが、一向に戻ってこないどころか、打ち合わせは終了してしまった。席に戻るとき「○○さんって、どこ行っちゃったのかなー、知らない?」とボスの行方を周囲の人に聞いてみたら、どうやら帰宅したらしいとわかってびっくり!家族の方から電話があり「近くのお店まで車できているから一緒に帰ろう」と誘われたのが突然消えた理由と知り腰が砕け…さらに全身脱力。

2006年10月19日

「私抜きで…」

あるエライ人が異動になった。最後の日に「壮行会ということで、都合がつくメンバーで飲みに行きませんか」と私のボスが声をかけたところ、真顔で「いや~、どうぞ行ってください。私抜きで…」と返された。主賓のアナタがいなきゃ金曜日の夜のタダの宴会じゃないの?!

「押しかけ出張」

ボスがLAに出張に出かけた。まずNEXに乗ると見知らぬ人が自分の席に座っていたので、車掌さんに「チガウ人が座っているんだけど」クレーム。すぐに別の席を用意され空港へ。そこでわかったのが、1日早く出てしまったこと。ここからがさすが(笑)なのだけれど「めんどうだから行っちゃえ!」とチェックインカウンターでチケットを変更し、LAへ。
NEXの車掌さん、あまりに自信たっぷりにクレームされ、チケットの日付の違いに気づかなかったにちがいない。

「奴さん、前職はデカ?」

今年異動してこられたシニアな男性は、私たちにとってなじみのないコトバをたくさん使っている。
「奴さん」「つきとめなければなりませんな!」「○○にさ、話してさ…」「前の車を追ってください」などなど。そして、メールを送った直後に「今メール送ったんだけど」と電話してしまうせっかちな行動。もしや、元デカ?と噂されている。
そんな彼も、携帯電話のマナーモードを使いこなしていないようだ。着メロを大音量で何度も鳴らしていたところ、前の席のおねえさんに叱られていた…さすがのデカもしょんぼり。

2006年10月27日

7つの習慣

DSC07584.JPG
日帰り出張の往復で「7つの習慣」を読んでみた。個人的には「principal は人間の持つ能力を信じること・信じる力を持つこと」と常日頃思っているけど、それに加えてこれらの習慣を自分の思考・行動に組み込んでいければ効果的。でも、「習慣はわかったけど…では、given situation をどう変革できるか。明日から具体的にどうアクションするか」、ちょっと肩がこったかも。うぅ~ん、修行の道は長く険しい(何の修行かわからないけど)。気力があるなら、原文を読むほうがわかりやすいかも。
「7つの習慣」
1:主体性を発揮する
2:目的を持ってはじめる
3:重要事項を優先する
4:win-win を考える
5:理解してから理解される
6:相乗効果を発揮する
7:刃を研ぐ
明日は「7つの習慣」の研修…


About 2006年10月

2006年10月にブログ「Nobilis - 仕事blog」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年09月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type